目次
- 種類がある交通事故の慰謝料
- 交通事故慰謝料の損害賠償請求までの流れ
- 被害者遺族への交通事故慰謝料
- 交通事故慰謝料の過失割合の決め方
- 交通事故の弁護士基準と慰謝料や損害賠償について
- 交通事故慰謝料の基準について
- 交通事故慰謝料の3つの基準
- 交通事故慰謝料の手続きを弁護士に任せるメリット
- 交通事故慰謝料の初歩的な知識
- 交通事故慰謝料の大事さ
- 交通事故慰謝料の請求の概要
- 交通事故慰謝料の請求のポイント
- 交通事故慰謝料の種類について
- 交通事故慰謝料を増額するには
種類がある交通事故の慰謝料
シンプルに交通事故慰謝料は一種類だけなのではなくて、種類がありますので注意する必要があります。
まず、対人の交通事故においては入院や通院の際に支払う慰謝料があります。通院だけで済ませられる場合と、入院を必要とする場合があります。
それを入通院慰謝料と呼んでいます。
そして、次に交通事故においては、後遺症が残る事もあります。その場合に被害者に対して支払われるのが後遺障害慰謝料と呼ばれるものです。
後遺症の認定を受けるまでに何からの治療を病院で行っている事も多く、交通事故によっては両方が支払われる事もあります。
また、後遺症が残らない交通事故の場合には、入通院慰謝料のみ支払われる事でしょう。ケースバイケースといえる部分も多いかと思います。
交通事故慰謝料の損害賠償請求までの流れ
交通事故を起こしてしまった加害者は被害者またはその家族に対して交通事故慰謝料を与えた損害に対して支払う必要があります。多額の慰謝料が発生する場合は殆どの場合は保険会社を使って支払うことになります。 交通事故から損害賠償が被害者に支払われるまでの流れは大まかに以下のようになります。
- ①事故発生
警察と保険会社に事故の届出を行います。 - ②原因調査
保険会社が事故の原因調査を行い過失割合を出します。もし100%相手側の過失だった場合、自分の契約した保険会社は介入することが出来なくなります。 - ③示談交渉
本人・または保険会社の担当者が示談交渉を行います。この時に成立しなかった場合、訴訟を視野に入れて交通事故弁護士との選択肢が出てきます。 - ④保険金の支払い
保険金請求の必要な書類を提出し、保険会社から賠償金が支払われます。
被害者遺族への交通事故慰謝料
交通事故で被害者を死亡させてしまった場合の法的な責任ですが、刑事責任と行政責任、および民事責任などに問われます。刑事責任は、刑法に定められた懲役刑・禁固刑・罰金刑などに処せられます。
行政責任は、道路交通法違反に対する処分となります。民事責任では、被害者遺族に対して交通事故慰謝料を支払うことになり、示談交渉が行われます。
示談交渉は、保険会社や弁護士が加害者に代わって被害者遺族に賠償金の支払いの交渉を行います。
刑事裁判は交通事故の発生から180日前後で始まりますから、それまでに交通事故慰謝料の示談交渉を行う必要があります。
交通事故の手続きの流れは交通事故解決ドットコム(jikokaiketsu.com)のこちらを参照。https://www.jikokaiketsu.com/flow/
交通事故慰謝料の過失割合の決め方
交通事故慰謝料の金額は、過失割合によって変わってきます。車と人の接触でも、全部が車の過失になるわけではありません。
警察が実況見分を行い、そこから実況見分調書を作成します。実況見分は、被害者と加害者から事故現場で事故の状況を確認します。
この実況見分調書をもとに、警察ではなく保険会社が過失割合を決めるのです。実況見分調書は、被害者と加害者、両者の間違いがないか同意が必要です。
そこから、交通事故慰謝料を保険会社がいくら支払うか決めるのです。もちろん交通事故慰謝料には、後遺症が残ったり通院、入院費、手術の費用、休業手当てなども支払われます。
交通事故の弁護士基準と慰謝料や損害賠償について
交通事故の慰謝料や損害賠償の総額は、弁護士基準に大きく左右されることがありますが、実績のある法律事務所の最新の取り組みに目を向けることで、数々のトラブルを事前に回避することが可能です。
一般的に、リーズナブルな交通事故相談料金が設定されている法律事務所のメリットについては、比較的若い年代の人々の間で話題となることがありますが、短期間のうちに役立つ情報をキャッチすることが肝心です。
そして、交通事故の慰謝料の弁護士基準は、定期的に変更が行われることがあるため、経験豊富なスタッフとコミュニケーションを図ることがおすすめです。
交通事故慰謝料の基準について
交通事故に遭えば慰謝料がしっかりと支払われるというイメージを持つ人は少なくありませんが、交通事故慰謝料の基準はあっても、その通りに支払われるかといえばそうではありません。
過失割合や実際に支払われる慰謝料を決めるのは相手が加入している保険会社となる事が一般的です。 保険会社は少しでも支払う金額を減らしたいので、加害者に有利になるように交渉をしてきます。
そんな中、交通事故慰謝料をしっかりと受け取りたいと考えるのであれば、交通事故を取り扱う弁護士に相談をしてみる事がおすすめです。
それにより、受け取れる慰謝料が増える可能性が出てきます。
交通事故慰謝料の3つの基準
交通事故慰謝料はダメージや精神的な苦痛など人によって異なるため、金額を断定する事はできません。
しかし、大まかな基準は設定されています。この基準が3つあるのです。
1つ目は自賠責基準です。これは慰謝料を含む賠償金の総額が120万円を超えない場合の基準です。120万円は自賠責保険の限度額です。
2つ目は任意保険基準です。怪我の程度や被害者の状況により変動はありますが、どのくらい入院・通院していたのかが慰謝料算出の基準となっています。
3つ目は裁判所基準です。交通事故弁護士を立て慰謝料を請求する根拠を明確にする必要がありますが、上記の2つよりも金額が高くなります。
交通事故慰謝料の手続きを弁護士に任せるメリット
交通事故慰謝料を請求する場合、交通事故弁護士に相談した方が請求額も多くなるだけではなく、法的手続きも全て代行してくれます。
弁護士費用はかかりますが、手間を考えると安いです。弁護士事務所の方々も、イチから丁寧に説明してくれますし、相手側も弁護士に依頼していれば、後々問題にならないです。
迷われているのなら、まずは弁護士事務所に連絡してみて下さい。交通事故相談だけなら無料ですし、いくらくらい請求するのが妥当なのかを教えてくれます。
弁護士費用については、作業がひと段落ついてから、成功報酬でやってくれる弁護士事務所を選ぶようにしましょう。
交通事故慰謝料の初歩的な知識
交通事故に遭って被害者になった場合、加害者に損害賠償を請求する事ができます。人身損害は怪我の治療をして完治した場合と、後遺症が残ってしまった場合を言います。交通事故慰謝料は物的損害や治療費など支払った物と別に、精神的苦痛に対する賠償金のことです。
交通事故の慰謝料には相場があり、算出する基準は自賠責基準、任意保険基準、弁護士基準があります。
自賠責基準は保険によって支払われるので、金額は最低限の補償基準になります。任意保険基準は自賠責基準より高いですが、場合によって同じくらいになる事もあります。
弁護士基準は交通事故弁護士に示談交渉を依頼して請求するものになり、慰謝料も一番高額になります。
交通事故慰謝料の大事さ
交通事故慰謝料は被害者にとって重要なものです。一瞬の交通事故で被害者は自身の身体や時間、お金に負担がかかります。
被害者に何らかの支障が出てしまったとすると、それは加害者や保険会社が補っていくべきなのです。
一番大事なのは車、バイク、自転車に乗用する方は交通ルールを守り事故なく運転するのが1番です。
しかし、交通事故はどれだけ気を付けていたとしても発生してしまうものなので、完全に事故を無くすということが難しくあります。
事故を起こしてしまうと慰謝料を払い続けなければいけないので、細心の注意を払って運転を心がけましょう。
交通事故慰謝料の請求の概要
交通事故慰謝料については、こちらが被害者の場合は、相手の加入している保険会社に対して傷病が回復した時点までの逸失利益や、入院や通院などがあればその日数分の慰謝料を請求できます。
死亡した場合は、生きていれば生涯いくら残り稼げたかなど計算して遺族に支払われます。
合理的な金額は保険会社の定める金額になるようですが、特殊な仕事(医者、弁護士、スポーツ選手、国会議員など)に従事されている方々が被害に遭われた場合は、個別に無制限の対象者として検討されます。
通常交通事故慰謝料は高額になる恐れがありますので、任意保険に加入して常に備えておく必要があります。
交通事故慰謝料の請求のポイント
高額な交通事故慰謝料が請求できる弁護士基準ですが、どんなケースでも任せてしまえばいいというものでもありません。
慰謝料額の何割かを費用として受け取るところが多く、差し引いてみたら自賠責保険や任意保険を適用した方が手元に残る金額は多かったという費用倒れのケースも存在します。
報酬は事務所ごとに自由に価格をつけることができますから、予想以上に費用がかかってしまうこともあります。
お互い軽傷で示談も順調に進んでいる場合などは、保険適用の方が良いかもしれません。
ただし、怪我の度合いが大きかったり、百万円を超える示談金を提示されたりしたときは、交通事故弁護士に依頼したほうが慰謝料は増額する可能性が高いです。
交通事故慰謝料の種類について
平成29年の交通事故発生件数は、47万件を超えており、そのうち死亡事故は3千件以上にのぼります。
交通事故の被害者になった場合、肉体的・精神的にはもちろん、経済的な負担も重くのしかかってくる可能性があります。
そこで、交通事故における損害賠償の一種である慰謝料について知る必要があります。精神的苦痛に対して支払われるものが慰謝料で、交通事故慰謝料の場合は、入通院慰謝料、後遺障害慰謝料、死亡慰謝料が請求できる可能性があるのです。
慰謝料の計算式は自賠責基準、任意保険基準、弁護士基準があり、もっとも高額になる可能性が高いのが、弁護士基準の計算式で算出された慰謝料です。
交通事故慰謝料を増額するには
交通事故の被害者になってしまった場合、肉体的な損害への賠償はもちろんのこと、精神的苦痛に対する賠償を求めることもできます。
それが交通事故慰謝料です。交通事故慰謝料の計算には3つの基準があり、自賠責基準、任意保険基準、弁護士基準それぞれの計算式に当てはめて慰謝料を算出します。
ですが金額的には大きく違う場合があり、自賠責基準での算出が一番安く、逆に弁護士基準で算出すると高額になる可能性があります。
自賠責基準や任意保険基準の慰謝料に納得する前に、交通事故を得意とする弁護士に交通事故の相談をしてみて、増額の可能性がないかしっかりと確認することが大切です。
大阪で交通事故弁護士を探すなら「交通事故弁護士 大阪」で検索。
交通事故の賠償金請求で絶対に損しない!弁護士に費用について
交通事故の賠償金請求で絶対に損をしない、みお綜合法律事務所の料金体系とは?
公開日:2018/02/24
交通事故相談は弁護士法人みお綜合法律事務所
弁護士事務所 | 弁護士法人みお綜合法律事務所 |
---|---|
大阪事務所 | 〒530-8501 大阪府大阪市北区梅田3丁目1番3号 ノースゲートビル オフィスタワー14階 |
最寄駅 | JR大阪駅すぐ。 大阪メトロ御堂筋線梅田駅徒歩5分 大阪メトロ四ツ橋線西梅田駅徒歩5分 阪神電鉄梅田駅徒歩5分 阪急電鉄梅田駅徒歩10分 |
電話 | 06-6348-3055 |
京都事務所 | 〒530-0001 〒600-8216 京都府京都市下京区烏丸七条下ル東塩小路町735-1 京阪京都ビル4階 |
最寄駅 | JR「京都」駅「烏丸中央口」から烏丸通を北(ヨドバシカメラ・烏丸七条方面)へ約250m |
電話 | 075-353-9901 |
神戸支店 | 〒530-0001 〒651-0086 兵庫県神戸市中央区磯上通8丁目3番10号 井門三宮ビル10階 |
最寄駅 | JR三宮駅、阪急三宮駅徒歩4分 |
電話 | 078-242-3041 |
受付時間 | 月曜~土曜 9:00~17:30 |
ホームページ | https://miolaw.jp/ (弁護士法人みお綜合法律事務所(大阪、京都、神戸)の公式 |
ホームページ | https://www.jikokaiketsu.com/ 交通事故解決ドットコム |